fc2ブログ

風俗営業法許可申請の勉強会に出席

9月21日(水)午後6時半から、金沢市内で行政書士会(21世紀の会)主催による「風俗営業法に基づく許可申請について」の勉強会に出席しました。

料理店やカフェーなどで「客の接待をして」客に遊興または飲食をさせる営業が、まさにが風俗営業に該当します。

「接待」とは、単に挨拶を交わすだけではなく、「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと」とされています。

また、場所によっては営業できないところもあり、非常に勉強になりました。

スポンサーサイト



「この秋からの修習手当の創設を目指す全国リレー市民集会in北陸」終了

 本日,金沢弁護士会では,この秋の臨時国会で司法修習生へ修習手当(経済的支援制度)の創設を内容とする裁判所法改正を求める集会を開催しました。
 この集会は,私が日本弁護士連合会の司法修習費用給費制存続緊急対策本部の事務局次長として取り組んできた司法修習生に経済的支援を求める運動の,言わば集大成ともいえる集会になりました。
 多くのの国会議員の先生方,士業団体・農業団体・福祉団体・労働団体その他多くの団体の皆様からの,一日も早い司法修習生への経済的支援を求めるメッセージが寄せられ,ここ北陸の地でも,支援を求める運動がより一層加速しました。
リレー市民集会in北陸表面 リレー市民集会裏面 
 本日の集会が無事に開催,終了することができましたのも,関係各所の皆様のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。
 また,東北から九州まで,全国各地からお越し下さいました皆様,ありがとうございました。

相続・遺言等の研修会に出席

9月20日(火)開催の平成28年度石川県行政書士会第2回金沢支部研修会に出席しました。

テーマは最近、無料相談会等で相談の多い「相続・遺言について」で、『相続』を『争族』にしないためには遺言書を作成することが一番です。

特に公証役場で「公正証書遺言」を勧めた方がよいことを再認識する機会となり、非常に参考になりました。

日本社会福祉士会「リーガル・ソーシャルワーク研修」受講

 9月17日(土)・18日(日)の2日間,石川県社会福祉士会からの派遣で,日本社会福祉士会主催の「リーガル・ソーシャルワーク研修」を受講してきました

リーガル・ソーシャルワーク研修テキスト  
 「リーガル・ソーシャルワーク」というのは,司法分野,特に刑事司法の分野で被疑者・被告人・受刑者という立場にある高齢者・障がい者等を当事者とするソーシャルワークと定義のようです。そのような手続に入っている方々をいかに支援するか,司法関係者とどのように連携していくのかということについて基本的な知識や技能を身につけるという内容の研修でした。

 9月19日(月)は石川県社会福祉士会の司法福祉関連事業の担当者として,各都道府県の担当者の意見交換会に出席してきました。検察庁や刑務所,地域生活定着支援センターで活躍する社会福祉士など,全国の第一線で活躍されている方々の話をきくことができとても勉強になりました。私たちの住む地域において,司法と福祉がどのように連携していくのかについて深く考える連休となりました今後の様々な業務・活動にいかしていきたいと思います

東京で研修会講師

9月16日(金)の午後、東京で金融機関職員を対象に、「相続貯金の取引履歴開示請求対応」および「相続させる旨の遺言に基づく相続貯金払戻対応」についての研修講師をさせていただきました。

最高裁平成21年1月22日判決は、遺言がなく遺産分割協議前の案件であり、当該預貯金を相続しないことになった相続人からの取引履歴の開示請求がなされた場合、さらに、払戻請求書が開示請求の対象になるかについては見解が分かれています。

また、相続させる旨の遺言における遺言執行者の預貯金の払戻権限については、下級審段階では見解が分かれており、最高裁判決が待たれる状況のなか、如何に対応するべきか受講生に考えてもらいました。

最近は、相続に関する判決が多く出されており、目が離せない状況です。

講演「『そうぞく』対策のすすめ」終了

 本日は,金沢平版会様の定例会において「『そうぞく』対策のすすめ」という演題で講演させていただきました
160915 「そうぞく」対策のすすめ 
 
 「そうぞく」とは「争族」,つまり相続をめぐる親族同士の争いのことです
 自分が亡くなったことによって,家族が争い,仲が悪くなってしまうことは避けたいものです
 家族間のトラブルを防止できる遺言書を作成するためには,普段からトラブルの解決にあたっており,どのようなトラブルが生じるのかを理解している弁護士にご相談下さい

著作権の基本についての勉強会に出席

9月9日(金)午後6時半から金沢市内で、行政書士会(21世紀の会)主催による「行政書士として知っておきたい著作権の基本」について、富山県の行政書士で一級知的財産管理技能士が講師の勉強会に出席しました。

著作権について色々と勉強させていただきました。著作物については、個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的としてコピーすることは許されています。

しかし、社内で書籍をコピーして回覧する行為は私的使用には該当しないと解されていることから、他人にコピーしたものを見せる場合は注意が必要であり、これからの業務において非常に参考となる有益な勉強会でした。

MROラジオ「あさダッシュ!」に出演しました

 本日,MRO北陸放送ラジオの「角野達洋・長田哲也の あさダッシュ!」内の「ネタのタネ」というコーナーの法律相談担当として,出演させていただきました

 寄せられた相談は,「高齢者の権利・生活を護る制度について」ということで,成年後見制度・任意後見制度について解説させていただきました
 ちなみに,私の出演した前のコーナーのゲストは,銅メダリストの松本薫選手だったということで,私が控室にいた際にスタジオ前の廊下が拍手で盛り上がっているのが聞こえました

 そして,金沢弁護士会からのお知らせということで,
  ① 石川県内各市町村の高齢者支援センター・地域包括支援センターでの一斉無料相談会

  ② この秋からの修習手当の実現を目指す全国リレー市民集会in北陸

の告知もさせていただきました。

 テレビのインタビューを受けた経験は何度かありますが,ラジオは初でした。
 MROのスタッフの皆さん,ありがとうございました。

プロフィール

北島法律事務所・北島行政書士事務所

Author:北島法律事務所・北島行政書士事務所
石川県金沢市にある,弁護士・社会福祉士と行政書士による合同事務所です。
高齢者・障がい者の財産管理や承継(遺言)に関する問題をはじめ,家族に関する法律問題(離婚・相続),交通事故や債務整理,労働問題,各種契約関係、農地法の許認可申請など官公署への手続等について,お気軽にご相談下さい。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR