fc2ブログ

富山県社会福祉士会で基礎研修受講

 本日は,石川県社会福祉士会で年間を通じて受講している「基礎研修Ⅱ」について,6月の回を弁護士会の行事の関係で受講できないため,北陸三県での振替受講制度を利用して富山県社会福祉士会で同講座を石川より1週早く受講してきました
170618 富山県社会福祉士会基礎研修 

 富山県社会福祉士会の受講者も石川で振替受講されていることがあるので,お見かけした顔もあり,アウェイ感(?)なく受講することができました

 お昼は会場近くをフラフラしていたところ目に付いたオシャレなお店でランチしてみました
170618 富山ランチ01 
 数日前にオープンしたばかりの新しいお店だそうです

170618 富山ランチ02 
 ヘルシーでおいしいその名も「美魔女ランチ」というメニューでした

 今回の研修では,普段は後見業務で利用者側の立場で見ている介護保険サービスのケアプランを支援者側として作成するというものでした普段な何気なく読んでいたケアプランも,これからは読み方が変わりそうです
スポンサーサイト



通所リハビリテーションに関する研修会

 本日は,金沢駅西地域の在宅医療等連携グループであり私もお邪魔している「りくつなケアネット金澤」で,通所リハビリテーションに関する研修会がありました
170613 通所リハビリテーション研修会 
 一言で,「通所リハビリテーション」といっても,奥が深い単なる機能訓練をするだけではないんですねそして,これからその重要性がますます増していくようです通所リハビリテーションについてじっくり勉強する機会はなかなかないので,大変貴重な機会でした
 私自身は通所リハビリとはあまり縁がない職種にはなりますが,他職種のお話からも,法律事務所における業務にも参考になるようなことがたくさんあります法的な支援もリハビリに支援も,その方が安心して生活していくための後押しという点では共通ですので,支援の視点等,とても勉強になりました

修習給付金の創設を感謝する会

 本日は,参議院議員会館において,「修習給付金の創設を感謝する会~若手法曹が輝く社会へ~」が開催されました
170606 修習給付金制度の創設に感謝する会 
 司法修習生の「給費制」が廃止されて「無給修習」となってからやがて6年が経とうとしているところ,今年4月,司法修習生に対して月額135,000円を基本金額とする,修習給付金制度の創設を内容とする改正裁判所法が国会で成立しました今回の会は,修習給付金制度の創設に尽力して下さった皆様に感謝するとともに,若手法曹が活躍できる社会を目指してさらに加速することを目的として開催されたものです
 多くの国会議員の皆様,議員秘書の皆様方にお集まりいただき,大盛況にて終了しました一人でも多くの方が,司法により救われ,安心して生活することができるよう,司法の人的な基盤の充実化が求められます

生活保護基準引き下げに関する研修会

 今日は,私も勉強させていただいている『生活保護削減のための物価偽装を糾す』という書籍の著者で,中日新聞編集委員の白井康彦さんを講師に迎えての勉強会に参加しました
170603 生活保護勉強会 

 2013年から段階的に引き下げている生活保護の基準について,厚生労働省が引き下げの根拠として示した計算方法とその問題点について,わかりやすく解説していただきました

 白井さんが何年にもわたって取材・研究された結果に基づく解説は,一般的には難しい数式や用語を用いてなされる物価に関する計算について,具体的な例を用いて,どのようなデータをどのように用いて計算したのかをわかりやすく示してくれるものでした生活保護は,健康で文化的な最低限度の生活を保障するための最後のセーフティネットにあたる制度なので,その基準が引き下げられることは,人の生存に関わる問題ですその基準が,根拠もなく引き下げられることがあってはなりません真に保護を必要としている人が健康で文化的な最低限度の生活を営むことのできる水準まで生活保護基準を戻すことが,待ったなしで求められています

毎月の連載終了

今年の1月から月刊誌「JA金融法務」において、「JA実務相談室」=「高齢者とのトラブル防止編」を執筆していましたが、6月号で連載が終了いたしました。
年々高齢者が増加しており、金融機関において高齢者との取引は非常に重要であり、臨機応変な対応が求められます。
少しでも、金融機関実務に参考になればと思い執筆しましたが、わかり易く誤解のない記載になっていたか、何度も読み返しています。

プロフィール

北島法律事務所・北島行政書士事務所

Author:北島法律事務所・北島行政書士事務所
石川県金沢市にある,弁護士・社会福祉士と行政書士による合同事務所です。
高齢者・障がい者の財産管理や承継(遺言)に関する問題をはじめ,家族に関する法律問題(離婚・相続),交通事故や債務整理,労働問題,各種契約関係、農地法の許認可申請など官公署への手続等について,お気軽にご相談下さい。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR