fc2ブログ

オレンジカフェ・カフェニャンで講演します

 先日のオレンジカフェかすが・ゆうひでらに引き続き,今度は大樋町の「オレンジカフェ・カフェニャン」で「物忘れと法律のお話」という演題で講演を行います
171102 オレンジカフェ・カフェニャン 

【日時】 2017年11月2日(木) 13:00~15:00(講演は14:00まで)
【場所】 カフェニャン(金沢市大樋町)

 「オレンジカフェ・カフェニャン」では昨年度も認知症とお金の管理について講演させていただきましたが,今回はよりパワーアップ(!?)した講演にしたいと思っております
 お近くにお住まいの皆様,専門職の皆様,お気軽にお立ち寄り下さい
スポンサーサイト



「司法と福祉の連携に関するキャラバン」スタート

 本日は,金沢弁護士会・石川県精神保健福祉士会・石川県社会福祉士会の共催による「司法と福祉の連携に関するキャラバン」第1回(金沢会場)が開催されました。
171028 司法と福祉の連携に関する研修会 
 このキャラバンは,石川県内の各地で司法と福祉の連携をより強化することを目的に企画されたもので,金沢会場での第1回のほか,加賀会場(第2回),能登会場(第3回)も予定されています。
 今回は,刑事事件の流れと弁護士の役割,そして刑事手続に置かれた人に対して福祉の専門職が関わる(司法と福祉が連携する)意義について,刑事弁護と精神科ソーシャルワークの第一線で活躍する弁護士と精神保健福祉士による講義と対談が行われました。
 キャラバンを通じて司法と福祉の連携の必要性がより認識され,さらに連携により刑事手続に置かれた方々やその周りの方々が,犯罪と無縁で安心して生活できるようにしていけるケースが増えていけばと思います 私自身もその担い手として研究や実践を積み重ねていきたいと思います。

オレンジカフェかすが・ゆうひでらで講演

 本日は,金沢市地域包括支援センターかすがの認知症カフェ「オレンジカフェかすが・ゆうひでら」にて,「物忘れと法律の話~知っておこう,認知症とお金の管理~」という演題で,1時間ほど講演させていただきました
171011 オレンジカフェかすが・ゆうひでら 
 「『成年後見制度』『後見人』といった言葉,耳にはしたことあるけれど,一体どういうものなのだろう」「自分に何かあっても家族にまかせておけば何にも問題ないんじゃないの」という素朴な疑問にお応えすべく,成年後見制度の概要と利用のポイントについて,お話しさせていただきました
 「成年後見制度」というと,完全に財産管理ができなくなってしまってから利用する制度だというイメージが強いかもしれませんが,本当に財産と生活を護るには,不安を感じ始めた頃から「補助」の申立てをするとか,任意後見契約で事前に後見人となる人を決めておく,という対応が重要です
 家庭裁判所に申立てをすると聞くと,「裁判を起こす」というとても恐ろしいことをするように感じられますが,実際はそのようなことはありません(いわゆる「公開の法廷」で裁判官と向かい合うようなことは通常ありません)これからも,皆さんが成年後見制度について持ちがちなイメージについて,それを良い意味で払拭していければと思います

介護トラブルについて多職種で考える

 本日は,「りくつなケアネット金澤」のペクチャー会にて,「介護トラブルについて」ということで法的な面からコメントさせていただきました
171010 りくつなケアネット金澤ペクチャー会 
 「介護トラブル」といっても,利用者本人と事業者のトラブル,本人と家族のトラブル,利用者の家族と事業者のトラブルと,色々な対立が起こりえます。利用者本人と事業者は契約関係がありますが,家族は本人と親族関係を根拠に介護するにすぎず,利用者の家族と事業者は法的には契約関係がなく直接の当事者ではありません。事業者にも色々な職種がおり役割も様々なので,介護事故において生じる法的責任も一概にはいえません。
 今回お話しさせていただいたポイントは,①すべきことをしていたことがわかる記録づくり,②支援者の連携でカバーし合いトラブル防止,③本人や家族との信頼関係がトラブルになったときにものをいう,④法的義務の有無にこだわらず本人を主役にした支援の視点を忘れないことです私自身もまたこのことを肝に銘じて,明日から進んで行きたいと思います

ゲートキーパー指導者研修修了

 本日は,石川県こころの健康センターで,「ゲートキーパー指導者研修」を受講しました
 「ゲートキーパー」とは,「いのちの門番」つまり地域における自殺予防の担い手として,気づき・つなぎ・見守り等を行う市民のことです 「ゲートキーパー指導者」は,ゲートキーパーの養成や支援を通じて地域における自殺予防の中心的な役割を担う人です
171007 ゲートキーパー指導者研修 
 弁護士は,多重債務・労働問題・家庭問題・相続(家族の死)など,自殺の原因となり得るトラブルの解決にあたる専門職であり,ゲートキーパーや行政や福祉関係者などを通じて「つながれる」方に位置することが多いかと思います他方で,法律相談の窓口を訪れた方が法律問題を苦に自殺を考えていて,医療や心理の専門的支援を必要としている場合,つまり「つなぐ」べきケースも当然考えられるわけであり,弁護士もゲートキーパーとしての役割が社会的に期待されているといえます
 本日の研修では,所長の自殺予防に向けた熱い想いのこもった講義,多職種によるグループワーク等を通じて,ゲートキーパー指導者の役割,自殺したいと考えている人への声のかけ方等,大変勉強になりました私は社会福祉士なので自殺予防の視点のみならず「つなぐ」視点から業務にあたっていますが,ゲートキーパー指導者として少しレベルアップした気がしますまた明日からも,少しずつレベルアップを積み重ねていきたいと思います

プロフィール

北島法律事務所・北島行政書士事務所

Author:北島法律事務所・北島行政書士事務所
石川県金沢市にある,弁護士・社会福祉士と行政書士による合同事務所です。
高齢者・障がい者の財産管理や承継(遺言)に関する問題をはじめ,家族に関する法律問題(離婚・相続),交通事故や債務整理,労働問題,各種契約関係、農地法の許認可申請など官公署への手続等について,お気軽にご相談下さい。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR