fc2ブログ

JA金沢中央女性部で講演

 本日は,JA金沢中央女性部様の「グリーン・レディース・カレッジ」にて,相続と後見をテーマに講演させていただきました
180219 JA金沢中央女性部02 180219 JA金沢中央女性部01
 今回の講演は,事前に女性部の皆様から講演のテーマについてリクエストをいただき,そのテーマでお話しするというものでしたが,相続と後見に関するリクエストが多かったということで,今回2つのテーマについて取り上げました。
 皆様,熱心に話をきいて下さいまして,ありがとうございました。相続や後見についてしっかりと備えをしておくことは,財産・家族・生活をまもるということです。今後も難しいといわれる法律の話をできるだけわかりやすくお伝えできるよう,日々努力していきたいと思います
スポンサーサイト



社会学から見た成年後見制度を勉強

 本日は,成年後見制度連絡協議会の研修会として,東京大学の税所助教による,社会学から見た成年後見制度をテーマとした講義を受けてきました。
180213 成年後見制度連絡協議会研修会 
 普段成年後見業務の現場にいる者として,社会学からという視点は意識することがないので,勉強になりました。特に,利用率が大幅に上昇している地域における実践例(市町村長申立ての積極的な活用等)は,今後石川県においても必要となると思いますし,そのためには専門職(団体)の連携がより強固に必要とされていると感じました。
 また,親族の方が申立てるにあたってためらうような原因を取り除いて制度利用に結びつけるためにも,現場の専門職としてよりきめ細やかな配慮が必要であるとも感じました。

 

成年後見制度利用促進法に関する連続勉強会,完結!

 本日は,八王子市から千代田区の弁護士会館に移り,日本弁護士連合会主催の「成年後見制度利用促進法に関する連続勉強会」の最終回に参加してきました。
180203 成年後見制度利用促進法に関する連続勉強会 
 今回のテーマは「任意後見制度」新たな成年後見制度の目玉として2000年から始まったにもかかわらず,利用が全然伸びていないという現状をどのように考えるのか,どのような利用方法が使いやすいのか等について,全国各地の弁護士等が立ち上げた法人の実践例等が報告されました。
 当事務所では任意後見契約をお引き受けしているほか,私が理事を務めている「あんしん生活支援協会」でも任意後見の普及促進活動をしています。現在あまり利用が進んでいない現状を少しでも改善できるよう検討を重ねて,法定後見と任意後見を状況に応じて適切に利用できる支援を行っていきたいと思います。

 これで,5回にわたる「成年後見制度利用促進法に関する連続勉強会」が終了し,幸い5回すべて受講することができました(皆出席したからといって何もいただけるわけではありませんが)。
 成年後見制度に関する最先端の議論状況や実務動向について幅広く勉強することができて良かったと思います。

日弁連高齢者障がい者権利擁護の集いに参加

 本日は,日本弁護士連合会主催の「高齢者障がい者権利擁護の集い」に,金沢弁護士からの派遣として参加してきました。会場は東京都八王子市のオリンパスホール八王子です。
180202 高齢者障がい者権利擁護の集い 
 今回のテーマは,「実践,意思決定支援」ということで,高齢者や障がい者の方々の意思決定支援に成年後見人等がどのように関わるのか,どのような役割が期待されているのかの実践的な方法についての様々な講演・報告がありました。
 特に,成年後見人の「身上保護」研究の著書でも有名な新潟大学の上山泰教授の講演を初めて聴くことができたのは,非常に良い経験になりました。私の日々の後見人としての業務の中でも,今日得た考え方や知見を少しでも生かしていきたいと思います。

プロフィール

北島法律事務所・北島行政書士事務所

Author:北島法律事務所・北島行政書士事務所
石川県金沢市にある,弁護士・社会福祉士と行政書士による合同事務所です。
高齢者・障がい者の財産管理や承継(遺言)に関する問題をはじめ,家族に関する法律問題(離婚・相続),交通事故や債務整理,労働問題,各種契約関係、農地法の許認可申請など官公署への手続等について,お気軽にご相談下さい。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR