fc2ブログ

共生社会の実現を目指して

 本日は,石川県社会福祉士会の総会が開催され,その後特別企画として,北陸学院大学の真砂教授による講演が行われました。テーマは「共生社会の実現」ということで,地域福祉の現状と将来にわたっての問題点,私たち社会福祉士に求められている役割について,学ぶことができました。
 私たち社会福祉士は,すべての人を(年齢の高低,障がいの有無,性別,国籍,前科の有無等によらず)排除せず,共生する社会を実現する担い手として重要な役割を担っている,ということを改めて実感しました。
180520 石川県社会福祉士会特別企画 
 特別企画の後は,新入会員の皆さんも含めた恒例の顔合わせ会が開催されましたお楽しみ企画のゲームに参加するようご指名も受け,楽しませていただきました
180520 石川県社会福祉士会顔合わせ会 
 この絵,いったい何を描いているのでしょうか?答えは石川県社会福祉士会ホームページ(トップページ)を見れば…わかる方は素晴らしい方です
スポンサーサイト



第1回七商76期生金沢地区同窓会幹事会開催!

5月15日(火)の夕方、金沢駅前の近くの料理店で、第1回目の七商第76期生(昭和48年3月卒業)の金沢地区同窓会の幹事会を開催しました。
今まで、有志で何回も開催していましたが、昨年の秋、22年振りに和倉温泉で全体の同窓会を開催したことを契機に、金沢地区で仕事の都合等で出席できなかった人たちとも親睦の場を設けようということで、正式に金沢地区同窓会を立ち上げることにしました。
金沢及び近郊在住の方が原則ですが、七尾からも5名参加しており、同級生であれば誰でも参加できます。
また、秋には金沢地区の同窓会を企画しています。昨年の同窓会に出席できない方には、是非とも出席して頂きたいと思います。第1回金沢地区幹事会 

親族後見人・市民後見人への支援を考える

 本日は,日本弁護士連合会の成年後見制度利用促進法連続勉強会第6弾として,「親族後見人・市民後見人の支援」を学びました。
 私たち専門職後見人は,親族後見人と複数で後見業務にあたることもあり,その場合は当然専門家として親族後見人をバックアップするべき立場にあります。今回は個々の専門職後見人としてというよりかは,社会として親族後見人や親族後見人といった専門職でない後見人が安心して適切な後見業務を行うことができるための支援のあり方を考えよう,というものです
180509 成年後見制度利用促進勉強会⑥ 
 市民後見人の場合は養成した機関が支援にあたることが多いですが,親族で後見人になる方は,いきなり後見人という責務を負うことになっても,周りに相談することができなくて悩むことも多いものです。そのような場合に当事務所のような専門職のいる機関に相談するという手ももちろんありますが,その費用を後見人自身が負担しなければならないのではないかと思って一歩踏み出せない方もいるのが現状かと思います。
 成年後見制度利用促進法に基づく成年後見制度利用促進計画では,地域に設けられる「中核機関」という機関が,後見業務の支援を行うことも想定されています。後見の担い手にとって使いやすい中核機関が設立されることが求められていると思います

プロフィール

北島法律事務所・北島行政書士事務所

Author:北島法律事務所・北島行政書士事務所
石川県金沢市にある,弁護士・社会福祉士と行政書士による合同事務所です。
高齢者・障がい者の財産管理や承継(遺言)に関する問題をはじめ,家族に関する法律問題(離婚・相続),交通事故や債務整理,労働問題,各種契約関係、農地法の許認可申請など官公署への手続等について,お気軽にご相談下さい。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR