fc2ブログ

福祉相談カフェ・善隣で講演しました!

 毎月福祉関係を中心に様々な分野に詳しい専門職等が,地域の皆さんに役立つお話をする「福祉相談カフェ・善隣」2019年の第1回(1月)は,私が講師を務めさせていただきました

 今回の講演テーマは,「賢くて優しい消費者になろう!」ということで,単に悪質商法等に騙されない「賢い」消費者だけではなく,地球や社会への影響を考えられる「優しい」消費者になるためのポイントをお話しします。安心して楽しいお買い物をするために役立つ情報をお話しさせていただきました。

181227 善隣カフェ1月チラシ 

190126 福祉相談カフェ善隣 
スポンサーサイト



「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりフォーラム」でパネリストを務めました!

 この度,「第10回 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりフォーラム」のパネルディスカッションに,パネリストとしてお招きいただきました。
 パネルディスカッションのテーマは「認知症の人の医療の選択と決定」ということで,私からは,「自己決定権が保障された医療の選択・決定のあり方」というタイトルでお話しさせていただきました。

 特別講演では,東京都健康長寿医療センター研究所の粟田主一先生から,平均寿命が長くなることにうより,誰にとっても認知症になることが特別なことではない時代が到来したこと,認知機能の低下が様々な生活上の課題の原因となり,その課題解決のために地域で行われるべき取組について,大変貴重なお話があり,とても勉強になりました。

190112 認知症フォーラムチラシ 
 終了後は先生方と懇親会の席もご一緒させていただきました。私自身も成年後見人として,専門職として,認知症の方が自身の意思が尊重された生活を少しでも送ることのできるよう,意思決定支援をはじめとした色々なアプローチに日々試行錯誤を重ねていきたいと思います。 

金沢大学でゲストスピーカーとして講演しました!

 明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い致します。

 本日は,金沢大学の「福祉と法」をいう科目を御担当の棟居徳子教授よりゲストスピーカーとしてお招きいただき,学生の皆さんに「社会保障をめぐる裁判と法律・福祉専門職の役割」という演題で講演させていただきました。
190110 金沢大学講演 
 190110 金沢大学講演2 

 石川県内でも提起されている生活保護基準引下げ違憲訴訟,年金額引下違憲訴訟の概要について説明させていただいた後,司法と福祉の専門職がこれらの訴訟等のソーシャル・アクションにおいてそれぞれ重要な役割を果たしていること,個人の支援においても司法と福祉の連携が今後ますます必要とされていること等をお話しさせていただきました。

 これから司法や福祉の分野で専門職として活躍するであろう学生の皆さんに,少しでも司法と福祉の連携について興味を持っていただければと思います。

プロフィール

北島法律事務所・北島行政書士事務所

Author:北島法律事務所・北島行政書士事務所
石川県金沢市にある,弁護士・社会福祉士と行政書士による合同事務所です。
高齢者・障がい者の財産管理や承継(遺言)に関する問題をはじめ,家族に関する法律問題(離婚・相続),交通事故や債務整理,労働問題,各種契約関係、農地法の許認可申請など官公署への手続等について,お気軽にご相談下さい。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR